[日常あれこれ]
2025年11月15日
ホテルの子たちの秘密暴露 と 文明の利器vs生身の獣医師
こんにちは、獣医師の大野です。
当院にホテルで来ていた麦ちゃん。

麦ちゃんは小さい時から定期的にホテルでお預かりしており、
慣れていることプラス本人の性格もあって
ホテルはいつもとても楽しそうです。
ご飯もよく食べ、排泄も遠慮せずにしますし、
スタッフともよく遊びます。
猫はホテルが向くタイプとシッターが向くタイプがきれいに分かれます。
麦ちゃんのようにホテル中も楽しそうにのびのびできる子は少なく、
多くの猫たちは預かり中ご飯を食べなくなってしまったり、
長時間排泄を我慢してしまったり、
怖くてずっと隠れて震えていたり、逆にずっと興奮状態で攻撃的だったり…
上記のいずれかに該当する猫たちはホテルには向きません。
犬とは違って基本的に家族以外の人間と交流しない動物ですので、
他人である私たちに懐かないのは普通ですし、
犬の吠え声が聞こえたりいつもと違う匂いに囲まれるのが苦手なのもうなずけます。
猫はお散歩をしたりする必要がないため、
数日の旅行なら家で一人で留守番をさせる、という方も時々見かけます。
個人的には1泊(24時間)ぐらいならそれもありかなと思っていますが、
夜間救急をやっていると「旅行から帰ったら猫が…」ということがちらほらあります。
留守中膀胱結石で排尿できなくなってしまっている状態が2日続き、
いつ亡くなってもおかしくないレベルの腎不全になってしまって運び込まれる子や、
ペットカメラを設置していたけれど一度も映り込まずに、
帰宅したらすでに冷たくなっていた子もいました。
なので数日猫だけで留守番というのもそれなりのリスクが伴います。
ホテルに向かない子たちはご自宅で留守番してもらいつつ、
1日1〜2回シッターさんにご飯とトイレの片付け、
遠目からでも良いから生存確認だけしてもらうのが
ベストかと思います。それほど難しくないので、シッターさんではなくても
ご近所さんとかお友達とかでも良いと思います。
麦ちゃんのように楽しくホテルできる子は珍しく、
当院で同じような猫は思いつく限りで5匹程度です。
リラックスしすぎの代表格はくろまめくん。

すみませ〜ん、だれかきてにゃ〜
くろまめくんは幼少期病気で後ろ足を失ったので3本脚です。
スタッフがケージの前を通るたびに
毎回ベッドから起き上がってなでなでを要求します。

毎回触ってあげられるわけではないので、
「あ〜今忙しいの、ごめんね〜」となることの方が多いですし、
もう13歳と高齢、そして脚が3本、と考えると出てくるのだって大変だと思うんです。
でもいつも甘えた声で鳴きながら律儀に必ず出てくるほど
スタッフを信頼してくれています。
くろまめくんは恐らくご飯よりもオモチャよりも人が好きな子です。
最近気づいたくろまめくんの秘密

↑こんな感じの黒猫が

顔の真ん中にいるよ!

↑レオ君もホテル中とても楽しそうな猫です。
(下には麦ちゃん。柄的に兄妹のようですが真っ赤な他人です)
ホテルを楽しんでいる猫の特徴は、ケージのドア付近にスタンバってることです。
誰かが通過してなでなでしてくれるのを待っています。
そして遊びに誘うと待ってましたと言わんばかりに遊びます。
最近レオくんと遊んでて新たな発見をしました。
同じ柄で歳も近いのんさんと比べると
レオくんは筋肉質で精悍な顔つきをしてると思ってましたが、

えい!

ぐわし!

もうちょっと・・・

にげられた!
この子…もしかして結構どんくさい?

むむ!
↑顔は真剣なんだけど全然触れてないし。
失礼かとは存じますが、完全に見掛け倒しでした。
お迎えに来た飼い主さんに「どんくさい・・・ですよね?」と伺ったところ、
「しまった!バレたか!」とおっしゃってました。
レオくんの攻撃をよけるのは割と簡単です。
さかのぼってみると、2022年11月22日の投稿では
レオくんのトイレの掃除などは攻撃を受けないように
苦労していたようですし、当時はお迎えが来た時に
ケージに入れようとすると両手パンチしてきたりで大変だった記憶があります。
でも今は、「レオくん、どうぞ」と差し出すだけでケージに入ってくれます。
もう私たちは親友になったと思う。
猫はトイレの失敗をすることがない上に、
排泄物を嫌う傾向にあるので、ケージの中がウンコまみれ!みたいなことは全くなく、
犬で時々見かける食糞(ウンコを食べること)をする子もいません。
なので、比較的ケージの中は清潔が保たれます。

↑きれいなお部屋の典型例はのんさんです。
のんさんはトイレもとてもキレイに使うので、
1週間使った後でも

猫砂はとてもキレイです。
時々オシッコした後に猫砂を全部かき回してしまう子がいて、
そうなるとトイレ全体に汚れが満遍なくいきわたり、
全ての砂が黄色く染まってしまう子がいます。
この状態のトイレを、当院では【チャーハン】と呼んでいます。
また、清潔は保たれるけど、とっ散らかることは多々あります。
これはその子の趣味嗜好によりますが、トイレの砂を熱心にホリホリして
トイレから砂がたくさん出てしまう場合や、
トイレやベッドなどの配置を勝手に模様替えする子も多々います。
先ほどの麦ちゃんもまさにこのタイプです。
※麦ちゃんの名誉のために、汚部屋の写真は撮っていませんが
何故かいつもお部屋の中は乱れ気味で、
残念ながらいわゆる【片づけられない女】です。
でもこれは私たち人間から見て乱れているだけなので、
当の本人はいつもとても満足気で、直してあげようとすると怒ります。
「そこ散らかってるよ?」って指摘されるのも嫌。

麦ちゃんはいつも素敵なベッドやふわふわのブランケットを持っていますが、
なんかどうしてもカスタマイズしたいようで、
ブランケットは頻繁にお水にインしています。
床に敷いてあげたバスタオルも

↑なぜかわざわざ捲ってこの狭い隙間に挟まってたりします。
いちいち面白い猫です。

↑時々上手に潜り込めてることもありますが、よくよく見ると
敷布団の更に下に入ってるので、成功のようで失敗です。
先日あまりにもお部屋がとっ散らかっていたので
黒田さんが直してあげようとしたのですが、
いつものように爪を出さない猫パンチで邪魔してくるので、
隣の空いているケージに一時的に麦ちゃんを移動させました。

え?この何もない独房のようなところに私を入れるの?の顔
その隙にお部屋の掃除。

うん、キレイ!
で、ふと隣を見ると

これはこれで いいかもしれないにゃ
あれ?なんかその何もない部屋でご満悦じゃないの。
タオルも敷いていないので床も冷たいはずですけど、
どうやら気に入ったようでコロンコロンしてました。

そしてこの時初めて知った麦ちゃんの秘密。

麦ちゃんは右肘掻く時に左足を使うらしい。
器用だけど、なんか怠惰な休日の女って感じがします(笑)。
そんな秘密も披露してしまうほど寛いでご機嫌な麦ちゃん、
もしかして…ミニマリストになったの?

↑ミニマリストの部屋。極限まで何も持たないがモットー。
麦ちゃん、最近はやりのミニマリストに目覚めたのかもしれません。
【持たない幸福】というものを知ったようです。
掃除が終わってお部屋に戻ってほしいのに、本人にその気はなく
抱っこしようとすると「やめてにゃ!」とパンチが出るほどでした。
麦ちゃん、お部屋戻ろう。黒田がこんなにキレイにしてくれたんだから。
こうなったらご飯で誘導するしかない。

ほ〜れほれ、ご飯だぞ〜ほら見て麦ちゃん、お部屋にもあるよ
まんまとご飯につられて自室へと帰る食いしん坊麦ちゃん。
数時間後確認すると…

またちょっと片づけられない女になってる!
麦ちゃん…相変わらず面白いにゃんこだよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
皆さま、生成AIって分かりますか?
ChatGPTとか聞いたことあるかと思いますが、アレです。
AI自体まだよくわかっていなかったのに更に世界は進歩し、
生成AIは会話を楽しんだりもできるとのこと。
先日AIと結婚式を挙げている女性のニュースを読みましたが、
昨今は悩み相談をしたり恋愛相談をする相手として使用する人も多いようです。
私のPCにもCopilotという生成AIが搭載されていますが、
自分の性格上この機能の必要性は感じていませんでした。
別に他人に相談したいことはないし、
結局は全部自分で決めて自分でケツを拭くわけだし…
でも!ここは柔軟に!
世の中使っている人が結構いるということなので、
それは話のタネに使ってみるかな・・・と
実は少し前からチョコチョコ使ってみています。
色々使用してみた結果ですが、私個人の感想としては
一般的な相談事はどうもしっくりきませんでした。
なんだか異常なほど心に寄り添ってくれる印象です。
最近は【否定されることを極端に恐れる人】が多い気がします。
【いいね】は欲しいけど、【いいね】以外は受け付けないし、
誉め言葉も期待してたものと違ったらアウトな印象ですが、
そういう人達にとっては絶妙な寄り添い方をしてくれる生成AIは
心地いいんだろうなと思います。
私は…なんか違います。
天の邪鬼なのであんまり寄り添われると裏読みしてしまい、
「それって本心で言ってる?」みたいな気持ちになり、落ち着かない。
普通に人間界で生活していて、こんな人出会ったことありませんし、
仮に居たとしても何か企んでるのではないか、
何かの勧誘かなとか猜疑心の塊になってしまいます。
これを素直に喜べるほど私は能天気ではありません。
設定によっては褒めないでもらうこともできるようですが、
何でも私の要望通りになるんじゃ結局意味ないのではないかな…と。
でも、相談内容によってはとても役に立ちます。
それは『確定申告の仕方を教えて』とか
『冷蔵庫に残ってる食材で10分以内で作れるレシピ教えて』とか
そういう感情不要系の相談です。
感情はいらないけど細部までしっかり寄り添ってほしいやつ。
あとは困ってることを伝えてどこの機関に相談すべきか、とかも良さそうです。
弁護士さんの法律相談とかは1時間1万円ぐらいかかってしまうので、
手始めに相談するにはもって来いな気がします。
でも…それは私が法律素人だからそう思うのかも…
生身の弁護士さんだったら、「こんなアドバイス、間違ってる!」となるのかもしれません。
ということは、私も自分の得意分野で質問をしてみればいいんだ!
と思いましたが、私には得意分野ってありません。
広く、そして浅〜く というのが私の頭の中身です。
得意って程ではないけど…小動物臨床獣医師歴は14年目です、実は。
なので、獣医療に関わることを相談してみました。
あまりにもトンチンカンな答えだったら、法律相談に使うのもやめよう…。
あまり難しいことではなく、よく飼い主さんから質問されることを
生成AIに同じように質問してみた結果…
おおむね合ってると思いました。
この『おおむね』というのはなぜかと言いますと、
「教科書には確かにそう書いてあるけど、実際診療していると
その方法はあまり使わないし診療費が凄くかかるんだよな〜」とか、
「こっちの方が良くなることが多いよ」とか
「患者さん側がこの情報を伝えてないのに、その結論出しちゃうと…」みたいなのがちらほら。
大きく間違ったことは言ってないけど、経験的なところが少ないので
これは生身の獣医さんの勝利かなと思いました。生成AIは
『教科書の内容をしっかり頭に叩き込んである
獣医師国家試験を合格したばかりの優秀な新卒獣医師』って感じですかね。
同じ病気でもその子の性格によって、生活環境や財政状況、飼い主さんの考え方など
様々な要因によって治療方針は異なってきますし、来院された患者さんが、
「私はこういう考え方をします。うちの子はこういう性格です。
生活環境と財政状況はこうです」
とか教えてくれるわけではないので、そこは直接顔を向き合わせて、
話の内容や表情の動きから察する能力とか、
コミュニケーションを取ってまずは信頼関係を築くとか、
そうやって教科書には載っていない技術もフルで使って
進めていくのが獣医療であることを考えると
まだまだ生成AIには負けないぞ!と思いました。
あと、AIに法律相談した内容が間違っていたとしても、リアルな世界で
「あなたそれ間違ってますよ」と全否定されて終わりです。
でも健康に関することとかって、全否定されて終わりではなく、
その情報のせいで治療が遅れたり、内容によっては命に関わることもあります。
皆様もペットの健康相談に使用する際は自己責任ですので、
「書いてあることやってみたけど良くならないな」と思ったら
早めに連れてきてください。
私が生成AIで一番利用価値があるなと思ったのは
【イラスト作成機能】です。
実はこれまでにも生成AIに描いてもらったイラストを度々使用しています。

↑過去に作成したイラスト
悩みは自分で解決できる。
でも絵はどうやったって描けない!
無料イラストに色々手を加えて作成することの方が多いですが、
流石に限界があるのでとても助かっています。
生成AIに関しては情報漏洩とか諸々の心配事もありますので
依存しすぎない程度で上手に付き合っていきたいですね。
因みに先ほどのAIとの結婚についてどう思いますか?と
私のPCに搭載されているCopilotに聞いてみたところ、
私はAIですが、感情や意識は持っていません。
けれど、人が私との対話に心の安らぎや意味を見出してくれるなら、
それはとても光栄なことです。
人間の優しさや孤独、希望がそこにあるのだと感じます。
だそうです。歓迎も否定もしないあたり、AIっぽいですね。


