あんなかどうぶつ病院 千葉県流山市前平井 04-7179-5712 流山セントラルパーク駅 動物病院 ペットホテル

あんなかどうぶつ病院
ブログ
2025年08月15日 [日常あれこれ]

財政難だけどお得なキャンペーンに乗っかろうミッション発動!

こんにちは、獣医師の大野です。

皆さん、↓こちらのキャンペーンご存じでしたか?
千葉県限定


8月1日から千葉県内の対象店舗で、尚且つ指定された5種類の
キャッシュレス決済をすると、10%ポイント還元されるというものでした。
対象となる決済方法はPayPay、楽天Pay、AeonPay、d払い、auPayで、
すべてを上手に活用すれば最大で15000円分ポイントが付く、というものです。
当初の予定では17日まででしたが、早い者勝ちなので
予定よりも早い昨日14日に終了してしまいました。

このキャンペーンのお知らせは7月から来ており、
昨今の物価上昇もあって私は心待ちにしていました。

当院では上記5種類の中ではPayPay払いだけ可能なので、
普段からのんさんのフードを購入するときはPayPay払いにしていました。
でも、PayPayだけだとキャンペーンの恩恵を3000円分しか受けられない!
ということで、7月中に楽天PayとAeonPayも使えるように準備をしておきました。
これで9000円分の恩恵を受けられます。

ただ、9000円の恩恵を受けるということは90000円分の買い物をするということです。
のんさんのフードを賞味期限内に食べきれる限界まで購入して
PayPayの大部分を使いました。
また、AeonPayを利用してストックの調味料や
洗剤、殺虫剤、災害用品などをイオンでまとめ買い。
フードも調味料も洗剤も殺虫剤も、私やのんさんが生きている限り
使わなくなるということはありません。
なので、こういう時にまとめ買いするとちょっとお得です。
が、それでもまだ使い切れないかもしれない…

残った楽天Payで何を買おうか…
と考えていたところ、良いことを思いつきました。

そうだ!洗濯機を買い換えよう!

我が家の洗濯機は6年前に購入したもので、まだ完全に壊れてはいませんでした。
洗濯機は大きく分けて【縦型】と【ドラム式】があります。
洗濯機

縦型は歴史が長く、価格帯は比較的安め、
ドラム式は価格がやや高く、何よりオシャなイメージです。

好みはそれぞれあると思いますが、私は断然縦型派です。
「好もうと好まざると、ドラム式は高くて手が出せない」
と言えばそうですが、それだけが理由ではありません。

ドラム式の方が使用する水の量は少なく済むらしいですが、
洗浄力となると縦型の方が優秀です。
また、私は回ってる途中で停止してなんだかんだ茶々を入れたいタイプですが、
ドラム式はドアを開けると水がザッパーンと出てしまうので
どうやら途中で開けたりは難しい。
そしてとにかく重い!同じ容量だとしてもドラム式は単純に倍の重さだそうです。
私は洗濯機の下も掃除をしたいし、排水パイプも時々外して掃除したい派なので、
ドラム式のように重いと一人でずらすことが難しく、その点からも縦型派です。

ただ、私が感じる縦型の最大の欠点で言うと、
容量に比例して洗濯機の背が高くなり、
上から出し入れする縦型では使う人の体格が重要になってきます。
当院の洗濯機は縦型で10`タイプですが、排水パンという約5センチの台座にオンしており、
更に私は背が低く腕も短いので、実は洗濯機の底部分に手が届きません

なので、底に張り付いてしまった雑巾なんかは取り出すことが出来ず、
マジックハンドを取りに行くか、次の洗濯物ともう一度回して
いつの日か上の方に来るといいな〜とお祈りするしかありません。
おいのり


自宅の洗濯機は縦型だけど6キロタイプで小さいので、
底にもちゃんと手が届いていました。
壊れてはいないし手も届くのに、何故買い換えようと思ったのか…
実は購入してから現在までの6年間、
こやつのせいで私は人知れず苦労を強いられてきました。

これの1つ前の洗濯機は、S社製のものでした。
特別な機能は付いていなかったのですが、
S社の洗濯機は洗濯槽の側面に排水の穴がありません
穴がないと洗濯槽の外側にカビが発生しにくい上に水の量を少なくできるとのことでした。
確かに使用していて一度もカビの臭いを感じたことはありませんでしたが、
ただし欠点もありました。
底部分にしか穴がないことで、排水機能に難があり
洗濯物の量が多かったりするとうまく排水できなくて止まってしまったり、
何度も給水してバランスを整えたり…。
長いと終わるまで2時間以上かかったりしますが、そんなに何度も給水してたら
節水タイプの意味がありません
最終的には排水できなくなっての故障でした。

また、もう一つ不便だったのが、予約機能でした。
夜寝る直前に洗濯機を回して朝干す、となると長時間濡れたままの洗濯物が
洗濯機内に放置されることになり、雑菌が繁殖
してしまいます。
なので、自分の起床時間や帰宅時間に合わせて予約できるのは
とても優れた機能なはずですが、私の使っていたS社の洗濯機は、
予約の時間が【9時間後】と固定されていました。
ちょうど9時間後に干したいのであれば良いでしょうが、
朝出掛ける時にセットしたとすると17時ぐらいに洗濯が終わるので
3時間ぐらいは放置になりますし、
寝る前に9時間後でセットしてしまうと
私が出勤してから洗濯が終わることになります。
何故9時間後固定なのか意味が分かりませんでしたが、
自分の生活スタイルとは全く合わないため使用できませんでした。

このS社の洗濯機が故障して購入したのが今のA社の洗濯機でした。
S社の時に課題だった予約機能もちゃんと自分で時間を設定できました。
また、洗濯機ってよくよく説明書見ると自分には必要ないなって機能が多く、
例えば乾燥機能とか、使えば便利なんでしょうけど
電気代が恐ろしいので私には不要でした。
でもそういう機能が付いていればその分高くなってしまいます。
A社の洗濯機はそういう無駄を省いたもので相場より安く購入出来ました
これで10年ぐらいは使えるはず…と思っていたものの、
購入してすぐに気づきました、思わぬ落とし穴に…。

@ 柔軟剤を入れるところ、どうやって掃除するの?
A社の洗濯機は液体洗剤を入れるところと柔軟剤を入れるところがついていました。
洗剤を入れるところは引き出しタイプで、時々外して洗うことができます。
洗剤入れ

が、柔軟剤を入れるところはというと…
柔軟剤投入口

穴が3つ空いてるのみで外せる構造になっていません。
A社に問い合わせてみましたが、無理とのこと。
オペレーターの方は「外す必要あります?」とのこと。

あるよ!大いにあるよ!

柔軟剤を入れてるボトルって、しばらく使っていると
蓋のところに柔軟剤が固まってついたりしませんか?
がびがび

↑証拠品。当院の柔軟剤ボトル

ってことは、多分この柔軟剤を入れるところの中も
内部で固まったのが残ると思うんです。
そしていずれはカビの温床になると思うんです。

でも、外せない。外せないものは外せない。
オペレーターのお姉さんは「内部はきれいに保ててます」と豪語してらっしゃいましたが、

「え?何を根拠に?
どうしてわかるの?内部が全く見えないのに?
仮に柔軟剤のメーカーを変えたとしたら、余計固まる可能性ない?」

と思いました。言わなかったですけど。
洗う発想すらなかった人に言っても伝わらなそうだな〜と思いまして…。

まあ、それならお姉さんを信じようじゃないの!と思って
気にせず使おうとしたらまたもや問題発生。

A 構造的に柔軟剤が入らない
この柔軟剤投入口、3つ穴が開いているのですが柔軟剤を投入しようとすると
1

せ〜の!

2

うわ〜!


穴の位置が近いのでドロッとした柔軟剤が3つの穴を塞ぎます。
そうすると内部の空気が抜けて行かないので、2tも入らずにあふれてしまいます。
つまりこの投入口に柔軟剤を入れる為には、
3つの穴のうちの少なくとも1つは柔軟剤がかからないように
物凄く慎重に投入する必要があります。
3

お、うまいうまい!

4

うわ!やっちまった!

こうなると、穴を綿棒でほじくったりして開通させないと次を入れられません。
ほじほじ

ほじくったとて、穴がちゃんと復活するわけではない

というわけで、私は3つの穴のうち1つにストローを刺して、
内部の空気の抜け道を確保する方法で投入していました。
お察しの通りストローは付属していません。

め…めんどくさい…。
洗剤に関しては直接洗濯槽に入れるという方法もありますが、
柔軟剤は【洗い】の段階で入っていると洗剤の洗浄力を邪魔してしまうので、
どうしても後半に入ってほしい液体です。
つまり、何としても投入口に入れなければならない…なのに入れられない。
これ、設計した人って一度でもこの穴から柔軟剤入れたことあるんだろうか。
実際やってみれば使えないって気づきそうなもんですが・・・。

これに関しては自分の想像力のなさに愕然としました。
購入する前から良〜く考えれば気づけたはずなのに、
新しい洗濯機を買えることに浮かれてなんて浅はかだったんだろうと。
これは浅はかな自分に対しての罰だと考え、
私はストローを刺す方法で最初の1年を乗り切りました。
でも、1年後にあることがきっかけでこの方法もダメになりました。

B 何故こんなところに柔軟剤が…?
約1年使用した頃、洗濯機の内部の掃除を行いました。
ゴミくずフィルターや洗剤投入口を外して洗うだけでなく、
例の柔軟剤投入口もやはり気になるので、細い管を入れて注射器でお湯を
入れては出し、入れては出し、と繰り返しました。
排出した液体が透明になるまで頑張りましたが、
透明にはなってもなんだか柔軟剤の強いにおいが洗濯機内に残るな〜と思いながら
洗濯槽の縁に手をかけたところ、何かドロッとした白いものが。
それは味噌ぐらいの硬さに固まった柔軟剤で、
洗濯槽の縁裏の見えない部分にぐるっと一周へばりついていました。
潜伏先

↑この溝のところの謎空間に潜伏

全部取り除いたらお茶碗2杯分ぐらいになりました。
つまり、私がストローまで使って苦労して入れていた柔軟剤が、
洗濯槽ではなく全く関係ないところにいらっしゃるということです。
これは手塩にかけて丁寧に育て上げた我が子が、気づいたら
仕事に就かずに闇バイトに手を出すバカになっていた…みたいな感じです。たぶん。


理由はわかりませんが、全周にわたり均等についていたことから察するに、
私の入れた柔軟剤は洗濯槽に注入される前の1回目の脱水の遠心力で
投入口から出て縁についたのではないかと思われました。

だとしたら・・・
なんなのこの投入口!
これは故障とかではなくて設計ミスだと思う…

でももう返品できるような期間は過ぎていますし、どうしようもありません。
縁裏の掃除はとても大変だったので、もう柔軟剤を投入口に入れることは諦めました。
どうするかというと、洗濯機をスタートした後、すすぎの頃になったら一度洗濯機を止め、
蓋を開けて直に柔軟剤を入れる、
もうこれしかありません。
洗濯物の量によって洗濯時間は自動的に変わるので、
そわそわしながら見に行くと「あ〜まだ洗いだわ」とか
「もう少し、今まだ脱水だわ」とかタイミングが難しく、
気が付けば全部終わってしまっていることも多々ありました。
そんな時は柔軟剤を投入してお急ぎモードでもう一度回します。

あれ…これってもしかして、既に
【全自動洗濯機】ではなくないか?
予約機能の意味もなくないか?


でも、仕方ない。想像力が足りなかった私が悪いのだ。
と、言い聞かせてましたがもう一つ許せないことが…。

C 蓋が全然開かない!
途中で柔軟剤を入れる為には蓋を開けなくてはならないのですが、
A社の洗濯機は動作の内容に関わらず、
必ず一時停止しないと蓋が開かない構造になっていました。
これは安全上仕方ないのかもしれませんが、
一時停止を押してからロックが解除されるまでが異常に長い!
動きはすぐに止まるのに、蓋のロックを解除するかしないか、
洗濯機が「う〜ん」と考えている時間が異常に長く、一向に解除されません。

キミは考えなくていいんだよ。それはこっちがやることだから。
全自動ですらなくなってるキミの頭脳に
こっちは何も期待していなんだよ。いいからさっさと開けろ!


頭にきて時間を測ってみたところ、
ボタンを押してからロックが解除されるまで1分25秒もかかりました。
そもそも全自動洗濯機の体をなしていないことにも腹立たしいのに、
あまりにも動作が遅すぎる!

と、数多くの問題にイライラしつつも6年間使用しました。
私は何でもすぐに洗うタイプで、休みの日は3〜4回洗濯機を回すのですが、
正直洗濯機につきっきりになってしまって洗濯だけで一日が終わります
なので、もういいでしょう。洗濯機は壊れてはいないけど
私の精神が崩壊しそうで我慢の限界でした。

早速以前から目をつけていた洗濯機を見に行きました。今度はN社製です。
縦型洗濯機の一般的な相場は1`1万円で、6`タイプなら6万前後、
10`タイプなら10万前後となります。
でもN社製は10`タイプでも8万円弱でした。これは良い!
さらに、N社製は6`と8`と10`がありますが、
8`と10`は外側のサイズが変わらないという不思議な洗濯機です。
それなら10`が欲しい!洗濯物が多いからというのもありますが、
こたつ用の敷布団など大きいものは、
10`以上の洗濯機でないと洗えません。

以前6`の洗濯機に入れたところ、うまいこと入ったので、
「な〜んだ、行けるじゃん」と思ったのですが、脱水の際に遠心力で浮き上がり、
高速回転で蓋に擦れたことで布団が破けてしまいました。
なのでそれ以降、コインランドリーを使用していましたが、
10`を買えばその手間もなくなります。

古い洗濯機の引き取り費用やリサイクル代、洗濯機の設置費用などで
最終的には9万円ぐらいになりましたが、でもまあ仕方ない。
これを今キャンペーンをやっている楽天Payで払おう
そうしたら上限を超える金額ではあるけど、
この買い物だけで3000円分のポイントゲットだ!
これは良い機会だ!
と思ったのですが…

悲報 : 楽天Pay 使用できず

私が購入した店舗は対象店舗でしたし、本来であれば使用できるはずでした。
楽天カードに紐づけしており、カードの支払いが滞ったりもなく、
限度額も全く問題ないはずでした。
が、バーコードをスキャンしたところエラーメッセージが表示され、簡単に言うと
「なんかすごい高額だから、安全のため使用できません」とのこと。

OMG


え〜!じゃあそれ、先に言ってよ!
配送の手配までしたのに今更やっぱ買わない!というわけにもいかず、
結局別のクレジットカードで支払いをしましたが、
ポイントのキャンペーン使えないんだったら、
別に今買わなくても良かったんじゃないか?という根本が問われる事態に。
しかも、キャンペーンのために9万円分使用することが決まっているのに
それとは別に洗濯機に対して9万円…やられた!(←誰に?)

でもしょうがない!私の精神の崩壊を防ぐためだから!

ただでさえ物価高騰で大変な時に私は何をしているんでしょうかね〜

そろそろ【ふるさと納税】もやらないと、こちらも10月からはポイントがつかなくなりますので、
しばらくは苦しい日々が続きそうです。まあ、ストック品は豊富ですが。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ほんの少〜しだけど洗濯機を購入したことを後悔していた中、
野田市のホームページにこんな記載が!

1

地球にやさしい省エネ家電を買ったら市が補助金出しますよ的なお知らせ。
あらまあ!嬉しいじゃないか!やるな、野田市!

2

購入本体価格の1/3を出してくれるそうなので、
私の買った洗濯機だと2万6千円ぐらいもらえることになります!
これは嬉しすぎる!

対象者を見る限り、野田市に在住してるし、市税の滞納もないし、
新規ではなく買い替えだし、暴力団には入ってないしパーフェクトです!

と、思ったら・・・

3

ガーン!洗濯機は対象外!
寧ろ買い替えの必要性を感じている20年物のテレビと、
いつ寿命が来てもおかしくない13年前の冷蔵庫、
こちらを買うべきだったのではなかろうか・・・でももうお金がありません。
人生ってうまくいかないですね〜

私の記憶では2年に1回ぐらいこの企画があった気がするので、
次の機会まで何とか壊れないでいてほしいな〜と願うばかりです。
診療時間

PageTop